スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

資料入手 アンミカの夫が経営する会社に助成金“不正受給”疑惑(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

  news.yahoo.co.jp 資料入手 アンミカの夫が経営する会社に助成金“不正受給”疑惑(文春オンライン) - Yahoo!ニュース 2-2 minutes  モデルでタレントの アンミカ (49)の夫が経営する会社に、雇用調整助成金の不正受給の疑いがあることが「 週刊文春 」の取材でわかった。  【画像】数字が改ざんされたと見られる元社員の給与明細   アンミカの夫、 セオドール・ミラー 氏(50)は2005年からイベント制作会社「 エンパイアエンターテイメントジャパン 」(以下、エンパイア社)の社長を務めている。同社の従業員は30人ほどで、年間売上高は15億円(2020年12月期決算)。主な業務内容はイベントの企画制作で、主な取引先には電通やソニー、グーグルなどがある。  エンパイア社は昨年の3月頃から 新型コロナ の感染拡大によってイベント数が減少。それに伴い、社員の勤務日数も変更された。  元社員が語る。 「昨年4月から週3日の勤務になり、週の2日は休業日となりました。しかし、7月からは『通常の業務に戻します』と言われ、通常の週5日勤務に戻ったのです。普通に働けることが嬉しくて、精一杯働きました」  実際にエンパイア社のホームページにも、7月には「朝日新聞ボンマルシェ」主催のオンラインイベント、8月には「JWマリオット・ホテル奈良」のブランドビデオ制作など、数々の仕事実績が掲載されていた。  しかし、元社員は給与明細を見て驚いたという。 「週5勤務に戻っていた7月の給与明細には、休業日数が『21』、8月と9月には『20』と印字されていたんです。実際に働いていたのに、帳簿上では休んでいたことになっている。これで会社が助成金を受け取っていたのなら、不正行為にあたるのではないでしょうか」  助成金とは、企業が従業員に支払う休業手当の一部を国が補助する「雇用調整助成金」のことである。昨年4月以降、コロナによる特例措置で、中小企業には全額が助成されるようになった。一人あたりの上限額は1日1万5000円で、従業員に動画研修やオンライン研修などで教育訓練を受講させた場合には、2400円が加算される。  小誌は複数の元社員の給与明細を入手し、休業日数の水増しが一人ではないことを確認している。  ミラー氏を電話で直撃した。 ――雇用調整助...

替え玉受験 公平性担保、企業の信用に直結

  www.nikkei.com 替え玉受験 公平性担保、企業の信用に直結 Nikkei Inc. 1-1 minutes /  0 この記事は会員限定です 上田晶美 就活のリアル 2021年9月7日 14:30  [有料会員限定] 日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら テレビのニュースで就職試験の「替え玉受験」の実態が報じられていた。私も取材を受けていたので内容を知ってはいたが、反響の大きさに驚いた。要は自宅受験のウェブテストを家族や友人に代わりに受けてもらう不正行為だ。 従来も一部で筆記の自宅受験はあったが、代表的な「SPI」は基本的に受験会場が設置され、筆記用具の持ち込み禁止など厳正さが保たれていた。ところがコロナ禍でウェブテストに切り替える会社が増え、替え... アプリで開く この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。 残り843文字 すべての記事が読み放題 有料会員が初回1カ月無料 有料会員に登録する 無料会員に登録する ログインする 日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 就活のリアル 替え玉受験 公平性担保、企業の信用に直結 ( 7日 14:30 ) 就活サイトの役割 情報整理とペースメーカー ( 8月31日 ) こちらもおすすめ(自動検索) 8月25日 21就活中盤戦、第1志望と言うべき? 辞退連絡は早めに 5月19日 就活生座談会「オンライン面接に苦手意識」 3月23日 コロナ下の就活、何が変わった? 専門家に聞く注意点 5月26日 関連キーワード 就活のリアル 上田晶美 替え玉受験 SPI ニュース 公平性担保 就職試験

中国、企業の不正告発制度を強化 最高報奨金を倍増(写真=ロイター)

  www.nikkei.com 中国、企業の不正告発制度を強化 最高報奨金を倍増(写真=ロイター) Nikkei Inc. 1-1 minutes 家電、日用品、食品の苦情が多い(北京市)=ロイター 【北京=川手伊織】中国政府は12月から企業の不正告発を奨励する制度を強化する。告発した際の「報奨金」の最高額を100万元(約1700万円)とし、これまでの50万元から倍増させる。インターネット販売の普及などに伴い商品へのクレームが増えているため、企業内外からの告発を促して消費者の権利保護につなげる。 国家市場監督管理総局と中国財政省がこのほど新たな告発奨励制度を発表した。 告発対象は食品や薬品のほか、消費者の安全・安心にかかわる設備や製品の品質だ。エレベーターやエアコン、空気清浄機など幅広い品目が含まれるとみられる。 報奨金の決め方は通報者が提示した証拠の重要性などによって3種類ある。不正をした企業が払った罰金の1%、3%、5%のいずれかだ。内部告発の場合は罰金に対する比率を引き上げることも可能とし、最高額は100万元となる。 これまでも模倣品や粗悪品の販売、食品や薬品に関する違法行為の2つについて告発を促す制度はあった。報奨金の最高額はそれぞれ30万元、50万元だった。新制度はこれらを統合し報奨金を引き上げる。 通報者を保護する規定も盛り込んだ。告発者の情報を漏らしたり、不正企業に告発内容を伝えたりすれば、刑事責任を追及する。通報者が報奨金目的で告発をでっち上げた場合は処罰する。 消費者の製品やサービスに関するクレームは右肩上がりで増えている。中国消費者協会によると、全国の関連組織が2020年に受理した苦情は98万件超となった。ネットでの商品購入が普及したことで5年前より5割増えた。商品別では家電、日用品、食品に関するクレームが目立つ。 中国の企業や個人事業主の登記件数は1億4500万件と、12年の2.6倍に増えた。今回の制度新設の背景には、経済主体が増えたために監督当局による管理だけでは不正を暴ききれないという認識がある。消費者や内部の告発を生かして監督当局の行政コストを下げる狙いもある。

米連邦取引委、石油・ガソリン業界の不正行為への監視・監督強化(米国) | ビジネス短信

  www.jetro.go.jp 米連邦取引委、石油・ガソリン業界の不正行為への監視・監督強化(米国) | ビジネス短信 1-2 minutes 米国連邦取引委員会(FTC)は8月25日、ホワイトハウス宛ての 書簡 で、最近のガソリン価格高騰を踏まえ、石油・ガス業界で不正行為がないか、監視・監督を今後強化していくことを明らかにした。FTCは8月初旬に国家経済会議(NEC)のブライアン・ディーズ議長名でガソリン価格上昇につながる違法行為に対処するよう市場を監視してほしいとの書簡を受け取っており( 2021年8月13日記事参照 )、今回の表明はこの要請に応えたものとなる。 リナ・カーンFTC委員長名で発出した書簡では、これまでのFTCの政策が石油・ガス業界の全米規模の企業合併を可能にし、不正な価格調整や共謀行為に適した状況を作り出している可能性があるとして、NECの懸念に応えるため、FTCは所要の行動を取っていくとしている。具体的には、(1)大企業の市場支配力を低減させるため、家族経営などの小規模なガソリンスタンドの合併を差し止めるための追加的な法理論の特定、(2)石油・ガス業界の違法な合併を阻止するため、合併に対する事前承認制の採用、(3)フランチャイズ化されたガソリンスタンドに対して、大手チェーンから不当に高い価格での販売が強制されていないかについての調査の3つの取り組みを行っていくとしている。 米国自動車協会(AAA)によると、9月1日現在、1ガロン当たりのレギュラーガソリンの平均価格は3.17ドルで、1年前の平均価格(2.23ドル)と比べて高止まりが続く。今後の見通しについても、ガソリン価格低下の材料は乏しい。内務省によると、ハリケーン「アイダ」が南部を中心に襲った影響で、米メキシコ湾での石油生産の多くが停止しており、今後のガソリン価格への影響が懸念される。加えて、バイデン政権は8月11日にOPECとロシアなどの非加盟主要産油国で構成するOPECプラスに対し、原油の増産を求める 声明 を出したが、OPECプラスは9月1日に閣僚会議を開き、日量40万バレル増加させるとした7月の方針を再確認したとの 声明 を公表し、米国の要請を事実上拒否している。 (宮野慶太)

【特別レポート】機械学習の手法を用いた、非上場企業の不正会計予測

  www.tsr-net.co.jp 【特別レポート】機械学習の手法を用いた、非上場企業の不正会計予測 4-5 minutes 公開日付:2021.08.30    東京商工リサーチ(TSR)は、一橋大学、有限責任あずさ監査法人と共同で、機械学習の手法を用いた非上場企業の会計不正のリスクをスコアリングするモデルの研究成果をまとめ、一橋大学ワーキングペーパー「機械学習手法を用いた不正会計予測:非上場企業データを用いた検討」 として、6月22日に公表しました。  本稿では、ワーキングペーパーの主要部分を解説します。  「企業間取引の円滑な実施」は突き詰めれば、双方の信認をベースに誠実に取引が行われるということに尽きます。それが大きく揺らぐケースの一つとして、上場企業であれば「開示情報の誤り」は、取引金融機関や、実物取引における販売先、仕入先、そして市場からの信認を失いかねない重要なインシデントであります。また、上場・非上場に限らず、企業の開示情報の誤りが企業による何らかの意図のもとで行われた場合は、会計情報に関する不正行為(不正会計)とみなされ、当局からのペナルティが課され、信用の失墜を招き、多くのステークホルダーに多大な影響を与え倒産する場合もあります。  このように、企業を取り巻く広範囲に多大なる負の影響を及ぼす不正会計に対し、これまでその重要性から多くの既存研究で、不正会計の発生パターンに関する理論的な検討が進められ、「不正会計の検知」「予測」を目的とした実証モデルの構築が議論されてきましたが、一方、より実務的な観点からは以下の課題が認識されています。 (1)不正会計の予測モデルの構築にこれまでの研究では利用されていない膨大な情報が存在しており、これらの情報の利用によるモデル精度向上の可能性 (2)大規模なデータと、その処理が得意な機械学習の手法を用いた予測モデル構築が効果的である一方で、データ収集に係るコストの観点から、可能な限り少ない情報をもとにして高精度な予測モデルの構築が求められる  これは一見矛盾するようにも見えますが、多数の財務指標、金融機関や取引関係、株主、立地など、企業に関する数多の情報が該当し、これらを予測モデルの構築に用いた方が、より精度高く不正会計が予測できるのではないかという直感的な期待がある一方で、それら膨大な情報の中でも、コス...

就活ウェブテスト「替え玉受検」がバレたらどうなる? 東大は「不正行為」と注意喚起(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

  news.yahoo.co.jp 就活ウェブテスト「替え玉受検」がバレたらどうなる? 東大は「不正行為」と注意喚起(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース 3-3 minutes 就職試験で課されるWebテストを就活生本人ではない第三者が代わりに解く「替え玉受検」が度々、SNSで話題となっている。 弁護士ドットコムには、実際に利用した人や検討中の人から「Webテストを友人に手伝ってもらったことがバレたら解雇されてしまうのか」「替え玉受検してもらったら、何か罪に問われるのか」といった相談が複数寄せられている。 8月19日放送の NHK 「 おはよう日本 」でも、 オンライン 化が進む 就職活動 で替え玉受験が広がっていると報じられ、友人に替え玉受検してもらった企業から内定をもらったという学生も登場した。この学生は、替え玉受検を頼んだ動機として、数学や英語の能力だけでなく、実際に対面で人物判断をしてもらいたいというのが大きいと話していた。 Webテストは、就活生自身が特定のPCからネット上(Web)で受検するもので、通常は採用選考の初期段階で実施される。自宅などで受けられる場合には、厳格な本人確認はおこなわれないため、第三者が代わりに受検することも不可能ではないようだ。 ●東大「不正⾏為に該当する」 替え玉受検については、東大生や京大生を名乗り、就職試験などのWebテストの代行でお金を稼いでいるとの情報が複数寄せられているとして、このほど東大と京大があいついで、学生たちに注意喚起をおこなった。 東大の担当者は、弁護士ドットコムニュースの取材に対し、替え玉受検について「不正⾏為に該当する」としたうえで、「仮に本学学⽣が加担しているとすれば、本学学⽣としてあるまじきことであり、 また仮に本学学⽣でない者が本学学⽣を騙って加担しているとすれば、本学ならびに本学学⽣の名誉を傷つけるもの」と回答。大学として看過しがたいと判断し、注意喚起を発出したという。 もし替え玉受検が発覚した場合には、代わってもらった就活生本人はどのような責任を問われる可能性があるのだろうか。 加藤寛崇 弁護士に聞いた。 ●替え玉受検は「犯罪」 ――替え玉受検が発覚したら、どのような法的責任を負う可能性がありますか。 大学入試などの試験での替え玉については、なりすました受験者に私文書...

FRONTEO Korea、メール・チャット監査システム「KIBIT Communication Meter ver.2.0」の提供を開始:時事ドットコム

  www.jiji.com FRONTEO Korea、メール・チャット監査システム「KIBIT Communication Meter ver.2.0」の提供を開始:時事ドットコム 3-3 minutes [株式会社FRONTEO] AIがメールやチャットのデータを分析し、企業内の不正行為の監査を正確かつ効率的に遂行 株式会社FRONTEO(本社:東京都港区、代表取締役社長:守本 正宏、以下 FRONTEO)の韓国子会社であるFRONTEO Korea, Inc.(所在地:韓国ソウル市、代表:姜 尚郁、以下 FRONTEO Korea)はこの度、メール&チャット監査システム「Communication Meter ver.2.0」の提供を開始しました。 Communication Meter(商標出願中)は、AIを用いて企業における電子メール等のやりとりを解析し、営業秘密の流出・内部不正行為・談合などの発生を監査するシステムです。企業内のコミュニケーションツールの多様化や、在宅勤務の急速な普及などを背景に、FRONTEOが従来提供してきたメール監査システム「Email Auditor」にチャット監査機能を追加しました。大量のデータを自動的に分析し、重要文書の正確かつ効率的な監査をサポートするのが特徴です。Communication Meter ver.2.0は、さまざまなメッセンジャーアプリを使用したチャットへの監査機能が強化されています。 近年、企業において様々な種類の内部不正行為や機密漏洩などが頻発しており、業界全体を揺るがすほどのコスト損失をもたらしたケースや訴訟を伴うケースも発生しています。そのため、こうした事案の予防のための監視や企業の重要な資産であるデータの保護は喫緊の課題となっており、そのために多くの人材やコストが投入されています。一方で、不正行為に関する異常の兆候を早期に捕捉することは、監視対象範囲が広く、また不正に該当するかどうかの判断に手間と時間、コストを要して非効率であることに加え、調査対象者の判明が遅れると被害の完全な回復が不可能になることも考えられます。 これに対し、FRONTEOのCommunication Meterは、AIが少量の教師データを基に大量のデータの分析を自動的に行い、重要文書を正確かつ効率的に確認するため、すべ...