スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

粉飾決算 公認会計士の罪と罰〈上場企業不正60件。不正会計の増加で「監視する側」の責任が問われている〉/松浦新――文藝春秋特選記事【全文公開】

  粉飾決算 公認会計士の罪と罰〈上場企業不正60件。不正会計の増加で「監視する側」の責任が問われている〉/松浦新――文藝春秋特選記事【全文公開】 7/27(火) 6:00 配信 「ナイス」前会長逮捕で強制捜査 (c)共同通信社 「 文藝春秋 」7月号の特選記事を公開します。文/松浦新( 朝日新聞経済部 記者) ◆ ◆ ◆  投資家をだまして資金を集める粉飾決算など、上場企業の不適切な会計処理が、 コロナ禍 のなかでも高水準で続いている。民間調査会社の東京商工リサーチによると、2020年は58社60件あり、過去最多だった19年(70社73件)に次ぐ高水準だった。  今年に入ってからも、東証一部の精密機器メーカー、東京精密で子会社社長による架空発注や売掛金の回収偽装、中堅ゼネコンの大豊建設による水増し発注などの会計不祥事が相次いでおり、依然として減る兆しが見えていない。  粉飾が発覚すると、弁護士や公認会計士らによる「第三者調査委員会」が作られることがある。その調査報告書では粉飾の原因がつぶさに分析されるが、経理上の分析だけでなく、社内アンケートや電子メールの分析にもとづく生々しい人間模様が描かれることもある。そこで、上場企業の不正会計の報告書から、近年の粉飾の実態を見てみたい。  まずは、ワンマン経営者の独善的な要請によるケースだ。  住宅建築会社「ナイス」(旧すてきナイスグループ、本社・横浜市)は2015年の決算を粉飾したとして、19年に平田恒一郎前会長らが逮捕された。今年3月、横浜地裁は平田氏に懲役2年6月(執行猶予4年)の有罪判決を下した。本件の報告書(19年7月)は、平田氏について次のように記した。  同氏は創業家の2代目として1988年に社長に就き、グループ企業の部長以上の人事権を掌握し、独裁体制を敷いていた。例えば、新築マンションが売れ残ると、完売になるまで会議のたびに住宅部門の役員を立たせて謝らせる。「清く、正しく、まじめなナイス」という行動規範の下、自ら定めた「ワイシャツは白」「役員は喫煙禁止」「ゴルフ禁止」などの決まりに違反した役員の降格を命じるといった具合だ。  判決によると、同社は15年3月期の連結決算に架空売り上げを計上。実際は約1800万円の経常損失だったのに、4億9600万円の経常利益があったなどとする虚...

トヨタ、相次ぐ不正車検で「全店総点検」の切迫度 レクサス直営店でも発覚、軌道修正への難題

  トヨタ、相次ぐ不正車検で「全店総点検」の切迫度 レクサス直営店でも発覚、軌道修正への難題 木皮 透庸  : 東洋経済 記者   著者フォロー 2021/07/29 5:30 シェア 217   一覧 メールでシェア 印刷 A A 不正車検が発覚したトヨタ直営の販売店・レクサス高輪。現在、車検業務は中止している(撮影:風間仁一郎) 「真面目にやっている店からすれば、はた迷惑な話だ」 トヨタモビリティ東京(TMT)の販売店・レクサス高輪(東京都港区)で発覚した565台の不正車検。東海地方のトヨタ販売店の店長は憤りを隠せない。トヨタ自動車系では3月にネッツトヨタ愛知の販売店で5000台を超える不正車検が発覚したばかりだ。 TMTは全国に258社あるトヨタ系販社で唯一の直営。しかも「おもてなし」をブランドの軸に据えるレクサス店で不正は起きた。直営販社が引き起こしたブランドの毀損行為に系列販社には衝撃が広がる。 「短時間車検」は章男氏が推進 今回の不正は6月に国土交通省関東運輸局が行った監査で発覚した。2019年6月から2021年6月末までに同店が実施した車検の約3分の1に当たり、4人の検査員が関わった。 排ガスの成分やスピードメーターの精度について必要な検査を実施しなかったり、ヘッドライトの明るさやパーキングブレーキの効き具合などについて検査の結果を改ざんしたりしていた。 TMTのレクサス高輪では車検の時間を2時間に設定していた。しかし、新車販売の増加に伴って、車検の入庫台数も拡大。土地柄、法人顧客が多く、急な整備依頼にも応じることが多かった。一方で人員や設備の増強が追い付かず、社員の負荷が慢性的に高まっていた。 >>記事の続きはこちら この記事は無料の 東洋経済ID登録 でお読みいただけます。デジタル特集 「トヨタ販売店『不正車検』の深層」 では以下の記事を配信しています

郵便局長、2億4千万円着服し自殺か 競艇につぎ込む?

  郵便局長、2億4千万円着服し自殺か 競艇につぎ込む? 7/21(水) 21:20 配信 178 記者会見する日本郵便四国支社の安達章支社長=2021年7月21日、松山市宮田町、亀岡龍太撮影  日本郵便は21日、愛媛県愛南町の深浦郵便局で、局長だった30代男性が計2億4千万円を着服していたと発表した。流用したお金は競艇につぎ込んでいたという。前局長は6月23日、同社が抜き打ち調査に入った際、途中で外出したまま連絡が途絶え、別の場所で死亡しているのが見つかった。関係者によると、自殺とみられる。  日本郵便四国支社(松山市)によると、前局長は6月7~23日、システムを不正操作し、架空の預け入れ処理をして自己名義の口座残高を計2億2千万円水増しして着服。5月26日~6月3日には、郵便局が保管する払戻金や小銭などの現金計2千万円を横領していたという。  前局長は2014年4月から深浦郵便局長。局長以外に職員が2人いたが、前局長は規定に反し、預け入れ処理を1人で担当していたという。利用者の貯金に被害は確認されていない。  安達章支社長は「お客さまや関係者に多大なご迷惑をかけ、大変申し訳ない。局長の立場でこうした行為に手を染めた重大事案で、再発防止に向けてコンプライアンスの徹底をはかり、信頼回復に取り組みたい」と陳謝した。 朝日新聞社 記事にリアクションしてみませんか? 137 学びがある 281 わかりやすい 127 新しい視点 【関連記事】

安全・安心」のトヨタ、ブランド失墜---レクサス旗艦店で車検不正[新聞ウォッチ]

  安全・安心」のトヨタ、ブランド失墜---レクサス旗艦店で車検不正[新聞ウォッチ] 「 2021年7月21日(水)08時57分 レクサス(Lexus)   トヨタ自動車   新聞ウォッチ   注目の記事    「仕事量が増える中で要員や設備が追いついておらず、慢性的に高い負荷が続いていた。決められた時間内に作業を仕上げることを最優先してしまった」 トヨタ自動車の直営ディーラー、トヨタモビリティ東京の関島誠一社長は不正車検が発覚し理由について、このように説明した。 検査不正が行われていたのはトヨタモビリティ東京が運営する店舗「レクサス高輪」。過去のデータで調べられる範囲では2019年6月から21年3月にかけ、検査台数の約3分の1で不正があったという。排ガスの成分やスピードメーターの精度の検査をしていなかったほか、ヘッドライトの明るさやフロントタイヤの角度の検査では、基準に満たない数値を適合するよう書き換えたそうだ。 トヨタ自動車の株主総会翌日の6月17日、国土交通省の監査で発覚。検査員4人が不正を認めたそうだ。 レクサスと言えば、トヨタの最高級車ブランド。1989年米国で産声を上げて、2005年からは国内市場にも投入された。レクサス高輪は旗艦店の第1号で、当時世界の一流ホテルのリッツカールトンの接客マナーなどを取り入れて、高級ホテルのロビーのような贅を尽くした店内で、営業マンが跪いて接客をするなど「最高のおもてなし」の顧客満足度をアピールしてきた。豊田章男社長もレクサスの改革には強い関心を寄せており、2013年には社長自らチーフブランディングオフィサーに就任したほどである。 トヨタには全国で258販社、約4600のサービス拠点を構えているが、レクサス高輪は、その模範となるべく代表的な店舗。その店で仕事量が増えたとはいえ、人員を増やすことや検査設備への投資を抑えて、しかも現場の不正を見抜けなかったのか、それとも店舗ぐるみの不正行為だったのかは定かではないが、親会社のトヨタや販社の経営責任を問われるのは必至だろう。 ちなみに、きょうの各紙もレクサス高輪の車検不正を報じているが、朝日が「スピード優先、作業省く」とのタイトルで経済面のトップと社会面に書き分けていたが、日経など他紙は社会面や経済面に地味な掲載となっている。3月には系列の独...

トヨタ、レクサス直営店で565台不正車検 人手不足で高負荷

トヨタ、レクサス直営店で565台不正車検 人手不足で高負荷 7/20(火) 14:36 配信 3195  7月20日、トヨタ自動車は、100%子会社のトヨタモビリティ東京が直営する販売店「レクサス高輪」での車検で不正があったと発表した。写真は都内で2017年2月撮影(2021年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 20日 ロイター] - トヨタ自動車 <7203.T>は20日、100%子会社の トヨタモビリティ東京 が直営する販売店「 レクサス高輪 」(東京・港)での車検で不正があったと発表した。ヘッドライトの明るさやパーキングブレーキの利きなど一部の検査項目で基準を満たす値に書き換えられていたほか、排ガスの成分や スピードメーター の精度に関する検査を実施しなかった。 不正のあった対象台数は565台で、不正が確認された過去2年間に検査した全車両台数の約3分の1に相当する。対象車両の顧客には該当項目の再検査を無償で行う。現時点で不正車検による事故や不具合は確認されていない。対象車両は無償で該当項目を再検査する。 今回の不正は、国土交通省関東運輸局が6月17日に実施した通常監査で5項目の追加調査が行われたことによって発覚。不正に関与したのは検査員4人。車検不正は道路運送車両法違反となる。 トヨタモビリティ東京の関島誠一社長は同日の会見で陳謝し、不正が起きた原因を2つ挙げた。1つは増加する仕事量に対してエンジニアを中心に人員が不足し、設備の増強が追いついておらず、慢性的に負荷が高い状況が続いていたこと。2つ目は車両の使い方や状態などにより検査の作業時間が変わるにもかかわらず、決められた時間内に車検を終わらせることが目的になっていたことだ、と説明した。 不正車検を巡っては、ことし3月下旬にも愛知県内の販売店で発覚。2018年12月以降から約2年間に受け付けた約5200台の車検において検査の一部未実施が判明し、トヨタは4月から直営以外の全販売店で自主点検を行っていた。 会見に同席したトヨタの 佐藤康彦 ・国内販売事業本部本部長は「ネッツトヨタ愛知は45分という短時間で車検を仕上げなければならない。今回のレクサス高輪では2時間を頂いている」と説明。「この時間が目的になっていたことが共通点」と述べ、全国販売店でも同じようなことが起きていないかなど...

トヨタもあるよ 三菱電機「不正検査」で怖れる三菱グループ「金曜会」の人事介入

 トヨタもあるよ 三菱電機「不正検査」で怖れる三菱グループ「金曜会」の人事介入 7/20(火) 7:00 配信 22 「金曜会」の動向にも注目が集まる(写真は三菱電機・杉山武史社長/時事通信フォト)  創業150年の歴史を誇る“世界最大の企業グループ”の名に傷を付ける騒動となった。 三菱電機 の鉄道車両向け空調装置で、35年以上にわたる不正検査の実態が発覚。 杉山武史 社長は「組織的な不正行為」と認め、辞任の意向を表明した。  これは単に一企業の問題では片付けられない。『経済界』編集局長の関慎夫氏は言う。 「旧財閥系のなかで 三菱 ほど企業間の繋がりが強いグループはありません。特に三菱電機はグループのシンボルである“スリーダイヤ”を商品に使用しているため、『組織の三菱』のイメージダウンは避けられない」  関係者が注目しているのが、「金曜会」の動向だ。  金曜会とは、三菱グループの中核企業26社の会長・社長が集まる月に1度の定例会。毎月第2金曜日に東京・丸の内にある 三菱商事 本社ビルで開かれている。表向きは親睦会だが、額面通りに受け取る人は少ない。 「金曜会の主な役割は、ブランドイメージを守ることです。2004年の三菱自動車のリコール問題の際は、“御三家”と呼ばれる三菱重工業、三菱商事、三菱UFJ銀行が中心となって莫大な資金援助を行ないました」(同前) 『三菱財閥 最強の秘密』(宝島社新書)の著者でジャーナリストの田中幾太郎氏が語る。 「三菱電機が恐れているのは金曜会の人事への介入でしょう。杉山社長は辞任会見で『後任にふさわしい人材は三菱電機内にいる』と話していました。しかし、三菱自動車の時は三菱商事の役員だった 益子修 氏が常務として送り込まれ、翌年社長に就任した。今回も相当なスキャンダルですから、他社から人事介入を受ける可能性がある」  三菱電機に社長辞任に伴う金曜会への対応などについて聞いた。 「社長の辞任の時期については現在、何も決まっておりません。今月の金曜会(7月9日)には会長・社長ともに欠席しております。金曜会での今後などは当社が判断することではございません」(広報部)  グループ内で“ミニクイねぇ!三菱”──なんて言われなければいいのだが。 ※週刊ポスト2021年7月30日・8月6日号 記事にリアクションしてみませんか? 73 学び...