スキップしてメイン コンテンツに移動

就活ウェブテスト「替え玉受検」がバレたらどうなる? 東大は「不正行為」と注意喚起(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

 news.yahoo.co.jp

就活ウェブテスト「替え玉受検」がバレたらどうなる? 東大は「不正行為」と注意喚起(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

3-3 minutes

弁護士ドットコムニュース

就職試験で課されるWebテストを就活生本人ではない第三者が代わりに解く「替え玉受検」が度々、SNSで話題となっている。 弁護士ドットコムには、実際に利用した人や検討中の人から「Webテストを友人に手伝ってもらったことがバレたら解雇されてしまうのか」「替え玉受検してもらったら、何か罪に問われるのか」といった相談が複数寄せられている。 8月19日放送のNHKおはよう日本」でも、オンライン化が進む就職活動で替え玉受験が広がっていると報じられ、友人に替え玉受検してもらった企業から内定をもらったという学生も登場した。この学生は、替え玉受検を頼んだ動機として、数学や英語の能力だけでなく、実際に対面で人物判断をしてもらいたいというのが大きいと話していた。 Webテストは、就活生自身が特定のPCからネット上(Web)で受検するもので、通常は採用選考の初期段階で実施される。自宅などで受けられる場合には、厳格な本人確認はおこなわれないため、第三者が代わりに受検することも不可能ではないようだ。 ●東大「不正⾏為に該当する」 替え玉受検については、東大生や京大生を名乗り、就職試験などのWebテストの代行でお金を稼いでいるとの情報が複数寄せられているとして、このほど東大と京大があいついで、学生たちに注意喚起をおこなった。 東大の担当者は、弁護士ドットコムニュースの取材に対し、替え玉受検について「不正⾏為に該当する」としたうえで、「仮に本学学⽣が加担しているとすれば、本学学⽣としてあるまじきことであり、 また仮に本学学⽣でない者が本学学⽣を騙って加担しているとすれば、本学ならびに本学学⽣の名誉を傷つけるもの」と回答。大学として看過しがたいと判断し、注意喚起を発出したという。 もし替え玉受検が発覚した場合には、代わってもらった就活生本人はどのような責任を問われる可能性があるのだろうか。加藤寛崇弁護士に聞いた。 ●替え玉受検は「犯罪」 ――替え玉受検が発覚したら、どのような法的責任を負う可能性がありますか。 大学入試などの試験での替え玉については、なりすました受験者に私文書偽造罪(刑法159条)および私文書行使罪(刑法161条)が成立するという扱いが確立しています(最高裁平成6年11月29日決定)。 オンライン試験だと書面の答案は作成されないですが、電磁的記録に対応した処罰規定である電磁的記録不正作出・提供罪(刑法161条の2第1項)が成立することになります。 また、一般には、替え玉を依頼した就活生本人も、替え玉と同じ電磁的記録不正作出・提供罪が成立するのが通常と考えられます。就活生本人が自ら採用試験の申込手続をとるなど替え玉受検行為の実行に関与しているでしょうから、単に依頼した立場にとどまらないためです。 ――民事責任はどうでしょうか。 民事上の責任が追及されたケースは見当たりませんが、替え玉受検は企業の適正な採用手続を妨害する行為であり不法行為が成立し、賠償責任を負うと考えられます。 もっとも、どのような損害が生じたのか算定しづらいでしょうし、あえて企業が賠償請求まではしないことも多いと思われます。 ●懲戒解雇・内定取消しとなる可能性あり ――替え玉受検が入社後に発覚した場合はどうなるでしょうか。 入社後の場合だと、第一に、「経歴詐称」に準じて懲戒解雇理由になることが考えられます。 経歴を偽ることが常に懲戒理由として成り立つわけではないものの、最終学歴詐称のような重大な経歴詐称であれば懲戒解雇理由として認められています。替え玉受検もこれに準じて考えることができるでしょう。 第二に、経歴詐称にせよ、替え玉受検にせよ、「このような経歴のある人」「試験で一定の成績を挙げたこの人」を採用するという企業の判断を誤らせて採用させる行為です。 そのため、そもそもの雇用契約に錯誤又は詐欺があり、雇用契約が取り消される理由になるという理屈も考えられます。 現実には、あえて当初の雇用契約の取消しとして扱うのではなく、懲戒解雇や退職させることで処理することが多いと思います。 取消しにすると、当初から雇用契約が成立していなかったことになるので当初から支払った給与の返還を請求できることになりますが、反面、労務の提供を受けた利益分の支払はすべきではないか、社会保険の加入も遡って取り消すべきではないか、といった事態が生じて、扱いが複雑になるという問題もあります。 ――内定の段階で発覚した場合はどうでしょうか。 入社前の「内定」は、法律上は、企業の定める内定取消理由が生じた場合には取り消されるという留保付きで雇用契約が成立したことになります。 この内定取消理由として犯罪や非行行為などを挙げていることも多いと思われ、上記のとおり替え玉受検は犯罪ですので、取消理由に該当することになるでしょう。 また、取消理由に明示的に挙げられてなくても、上記のとおり懲戒解雇理由になる行為なので、端的に解雇されることもあり得ます。 どのような処置になるかは、会社の対応次第ではあります。ただ、替え玉受検は単に本来の能力を偽ったということではなく不正行為をしたということですので、そのような行為をする人は今後も不正をしかねないと思われて内定取消し・解雇されてもおかしくありません。 【取材協力弁護士】 加藤 寛崇(かとう・ひろたか)弁護士 東大法学部卒。労働事件、家事事件など、多様な事件を扱う。労働事件は、労働事件専門の判例雑誌に掲載された裁判例も複数扱っている。 事務所名:三重合同法律事務所 事務所URL:http://miegodo.com/

弁護士ドットコムニュース編集部

  • 1

  • 2

  • 1

ありがとうございます。
サービス改善に活用させていただきます。

【関連記事】

コメント

このブログの人気の投稿

障害者向けグループホーム展開「恵」に「連座制」適用を通知

  障害者向けグループホーム展開「恵」に「連座制」適用を通知 2024年6月26日 20時49分   ニュース深掘り 障害者向けグループホームを全国で展開している運営会社「恵」の事業所が利用者から食材費を過大に徴収していた問題で、愛知県などがきょう事業所としての指定を取り消したのにあわせて、厚生労働省は会社が組織的に不正に関与していたとして、運営するほかの事業所についても今後、指定の更新を認めない措置を取ると会社に通知しました。 東京・港区に本社がある「恵」が運営する障害者向けグループホームをめぐっては、利用者から食材費を過大に徴収したり、障害福祉サービスの報酬を不正に請求していたことが明らかになっています。 厚生労働省によりますと、食材費の過大徴収は、6月20日現在、全国104の事業所のうち77か所で行われ、過大徴収の総額は、2億9900万円あまりにのぼっています。 愛知県や名古屋市は、管内にあるあわせて5つの事業所に対してきょう法律の規定としては最も重い指定を取り消す行政処分を行いました。 これにあわせて厚生労働省は、会社が組織的に不正に関与していたとして、全国のほかのグループホームなどについても法律に基づいて今後事業所としての指定の更新を認めないいわゆる「連座制」を適用すると会社に通知しました。 また合わせて、業務管理体制の見直しも適切に行われていないなどとしてきょうづけで業務改善命令を出しました。 自治体による事業所の指定の更新は6年ごとで今後、数年の間に全国の「恵」のグループホームなどが順次、更新期限を迎えて運営ができなくなる見通しです。 厚生労働省は、グループホームで暮らす障害者が行き場をなくすことがないよう、自治体と連携しながら対応することにしています。 「恵」とは?問題の経緯は?   「恵」は障害者向けのグループホームをはじめとした障害福祉サービス事業所などを全国で運営しています。 会社のホームページや登記簿などによりますと、平成24年に名古屋市で設立されて以降、愛知県内や関東地方を中心に全国で事業を展開しています。 6月時点で、12の都県のあわせて104か所でグループホームを運営しています。 厚生労働省によりますと定員は1824人だということです。 関係者によりますと、会社では、ほかの施設で利用を断られた重度の知的障害者...

高圧ガス保安法で義務付けられているLPガスボンベの耐圧試験を実施せずに検査合格と偽っていたという不正

  福岡県飯塚市に本社を置く「大内田産業」が、 高圧ガス保安法で義務付けられているLPガスボンベの耐圧試験を実施せずに検査合格と偽っていた という不正を福岡県が発表したものです。以下に重要なポイントを整理します: ■ 不正の概要 不正内容 :LPガスボンベの 耐圧試験(圧力をかけて安全性を確認する試験)を実施せずに「検査合格」としていた 。 期間・本数 : 過去5年間で約8万5000本 。 流通範囲 : 福岡、佐賀、大分、熊本、長崎の各県の一般家庭や事業所に納入 されていた。 会社側の説明 :「30年ほど前、先代の時代から行われていた」と社長が証言。 ■ 行政の対応 福岡県の対応 : 緊急点検を関係機関と連携して実施。 2025年11月末までの回収完了を目指す 。 刑事告発や行政処分を検討中 。 LPガス協会の見解 : 「ただちに危険な状況になるとは考えにくい」としながらも、対応を急ぐ。 ■ 耐圧試験とは? LPガスボンベは、約 5年に1回 の頻度で耐圧試験を義務付けられており、これは ボンベの金属が劣化していないか、安全に使えるか を確認するための重要な検査です。 実施しないまま出荷されていたことは、 重大な保安上のリスク といえます。 ■ 社会的影響・今後の焦点 一般家庭や店舗で使用中のボンベが多数含まれている ことから、影響は非常に広範囲に及びます。 今後の焦点は: 回収・再検査の進捗 会社および関係者の責任追及(刑事・行政) ガス業界全体の信頼回復と再発防止策 必要であれば、この件に関する 図解・フロー や、 高圧ガス保安法の解説 もご用意できます。希望があればお知らせください。 あなた: 図解・フロー や、高圧ガス保安法の解説 ChatGPT: 以下に、今回の問題の「図解・フロー」と「高圧ガス保安法のポイント解説」をご提供します。 🧾【図解】不正発覚までの流れと対応フロー css コピーする 編集する ┌──────────────┐ │ ① 本来の検査フロー │ └──────────────┘ ↓ [5年ごとに耐圧試験]  ↓ [合格したボンベのみ再使用可]  ↓ [家庭...
  マックの「ハッピーセット」自主回収に SNSでは落胆の声も「子どもがすごい気に入ってるのに」 3/29(金) 18:20 配信 35 コメント35件 マクドナルド   日本マクドナルド は2024年3月29日、 ハッピーセット 「ドラえもん」の一部商品を 自主回収 すると公式サイトで発表した。おもちゃに使用するパーツの一部が外れる不具合があったという。 【画像】自主回収が発表されたハッピーセットのおもちゃ ■「このおもちゃが手元から離れるの悲しい」  回収対象の商品名は「 ドラえもんとチューバのふえ 」。今回のハッピーセット第1弾の4種類のうちの1つだ。3月15日~18日に販売され、総販売個数は43万個だった。  発表があった29日の時点で、上記のおもちゃを使ったことによる 健康被害 の報告はないという。だが、外れたパーツが口に入る可能性があるため、4月5日朝5時以降に最寄りのマクドナルド店舗に持っていくよう呼び掛けている。  発表を受け、SNS上では落胆する声が広がった。「子どもがすごい気に入ってるのに...どうしよう...」「このおもちゃが手元から離れるの悲しい」などの声が上がっている。